
「今の仕事を辞めたら、次の仕事見つかるか分からない」
「収入が途絶えるのは嫌だから、嫌でも今の仕事を続けるしかない」
「退職 or 転職したら今の暮らしが維持できなさそう」
こういったお金に対する不安が理由で、仕事を辞めることを躊躇してしまう人がたくさんいます。
あなたもそうではありませんか?
転職エージェントのエン転職による「転職活動をしていて、具体的に不安だったことはどんなことですか?」というアンケートでは、「年収について」の不安が2位、「経済的な金銭面」の不安が6位と多くの人が転職に不安を感じる要因となっています。
(引用:https://mid-tenshoku.com/enquete/report-101/)
確かに退職や転職は、確実にその直後は収入が減ります。
しかしそこを乗り越えないと、いつまでたってもイヤでイヤで辞めたい仕事を続けるしかありません。
この記事では退職や転職に必ず付きまとう、お金に対する不安を減らすにはどうしたらいいのかをご紹介します。
[st-kaiwa1]嫌な仕事、一生続けますか? そんな必要ありません![/st-kaiwa1]
お金の不安を軽減するには?

お金に対する不安を軽減して、退職・転職への第一歩を踏み出すにはどうしたらいいのか?
結論から言えばお金に対する不安は、お金でしか解決できません。
自分の手元に十分なお金があれば、お金の不安に悩まされることはありません。
極端な話、例えば貯金が一億円あれば、いつでも好きな時に仕事を辞めることができますよね。
ただ、入ってくるお金を増やすのは、今すぐできることではありません。
収入や貯金を増やすのにはある程度の運や能力、時間がかかります。
それより簡単で今すぐできることは、生活のコストを下げて、出て行くお金を減らすことです。
[st-kaiwa1]具体的な方法を紹介します[/st-kaiwa1]
格段に生活コストを下げる方法

生活のコストを下げるというと、今より家賃が安い家に引っ越したり、外食は控えて自炊するといった自分ひとりでできる節約術を思い浮かべるかもしれません。
しかしこういった自助努力には限界があります。
どれだけ切り詰めても生活必需品のような、絶対に買わざるを得ない商品はありますし、どんなに節約しても誰だって時には贅沢したいと思うものです。
その結果いざ家計簿を見てみても、大して貯金が増えてなく、節約をするのがバカらしくなって止めてしまうということになりかねません。
つまり自分ひとりで生活のコストを下げようと頑張ってみても、下げられる幅は少なく、あまり効果は少ないんですね。
逆に言えば周りの人に助けてもらえれば、自分ひとりで頑張るよりも遥かに多くのコストを下げることができます。

例えば、あなたが鍋を必要としているとします。
この時、最も安く鍋を手に入れる方法は何だと思いますか?
店舗ではなく通販で買う?新品ではなく中古で買う?
どれも違います。
答えは「人からもらう」です。
なぜなら無料で手に入るから。
通販だろうと中古だろうと、買うということはお金を払って鍋を手に入れています。
ということは自分のお金が大なり小なり外に出て行っています。
しかし家族や友達から無料で貰えば、自分のお金は一切外に出ていかないので、ものすごいコスト削減になります。
他にも休日に映画を見たいなら、一人でお金を払って映画館に行くより、DVDをたくさん持っていたりAmazonプライムの契約をしている友達の家に行って、一緒に映画を見たほうが節約になりますよね。(それに一人より複数で見たほうが映画は楽しいし!)
このように周囲の人の助けを借りることで、自分ひとりで頑張るよりも、はるかに経済的に楽になります。

何も家族や友達からお金をもらったり借りたりということではなく、彼ら彼女らが「もう要らないもの」をもらったり、お金のかからない趣味や娯楽を一緒にすることで、あなたから出て行くお金は格段に減ります。
頼る時には必ず、ウソをついたり誤魔化したりするのではなく、「今退職(or転職)直後で経済的に苦しいから、あなたにできる範囲でいいので、助けてくれないかな?」と素直に正直に言ってくださいね。
あなたの周りの何人かは、お金以外の形で経済的に助けてくれるはずです。(ご飯に連れて行ってくれたり等)
そしてあなたの転職が成功し、十分な経済的な余裕がでてきたら、苦しい時に自分を助けてくれた人たちに、きちんと恩返しをするのも忘れないでくださいね。

[st-kaiwa1]将来友達が困っていたら、今度はあなたが助ける番です[/st-kaiwa1]
「助けて!」と言う勇気をもつ

周囲に頼ることは、何もお金の不安を軽減することだけに有効な方法ではありません。
例えば今の職場が残業代も払わないような、キツイ労働条件であれば労働基準監督署に頼るべきです。
自分の希望に合う求人が見つからないなど、転職活動が思うように進んでないのなら、転職エージェントを頼るべきです。
家族や友人といった身近な人間関係だけでなく、公的機関や民間企業等、あなたの助けになってくれる人はたくさんいます。
困ったときに助けを請うのは、相手に迷惑をかけるのではないかと気を使うし、自分の弱さをさらけ出しているみたいで恥ずかしいと思ってしまいます。
しかし一人で考え込んで、どうにもならないのなら、誰かに助けを求めるしか解決策はありません。
周囲に「助けて!」と言う勇気を持つことで、あなたの気持ちは今よりずっと軽くなりますよ。
[st-kaiwa1]仕事は苦しく嫌なものではありません!楽しいものなのです![/st-kaiwa1]
関連記事

あなたを助けてくれる転職エージェント


転職エージェントランキング2018
リクルートエージェント
- 転職成功実績No.1(2012年株式会社インテージ調べ)
- 非公開求人が約10万件(2017年5月時点)
- キャリアアップ・年収upを目指す20代後半~の方におすすめ
DODA(デューダ)

- DODAは直接応募ができる転職サイト&エージェントサービス両方
- 80~90%が非公開求人のエージェントサービスは転職満足度No.1
- 書類選考なしなどプレミアムなDODAスカウトサービスあり
マイナビエージェント
- 東京・神奈川・埼玉・千葉の大手企業を網羅、関西圏も強い。
- 8割が非公開求人でワークライフバランスを重視する企業もある
- 人事や採用担当と強いパイプがあり、20代~30代におすすめ。
4位 就職shop(リクルート)

- 第二新卒や既卒フリーターの方向けの転職エージェント、利用者はほぼ20代
- 未経験者の転職支援に強く、書類選考なしの求人もある
- 登録企業7600社以上すべて訪問取材済、労働環境・雰囲気を調査しているからブラックなし
転職サイトランキング2018
リクナビNEXT
- リクナビNEXTだけの限定求人が約85%(2015年1月時点)
- 転職決定数No.1(楽天リサーチ株式会社2015)
- 転職者の8割が利用、うち半分が「スカウトサービス」を利用
キャリコネ

- 無料登録で企業の口コミと年収情報が見れるサイト
- 実際の面接レポートがみれる(会員登録後)
- 大手の転職サイトすべての求人を一括検索可能
DODA(デューダ)

- DODAは直接応募ができる転職サイト&エージェントサービス両方
- 80~90%が非公開求人のエージェントサービスは転職満足度No.1
- 書類選考なしなどプレミアムなDODAスカウトサービスあり